常磐線の駅寸見2014.10.19
常磐線の駅をとりとめもなく見てきました。
個人的には”石炭輸送華やかなりし頃”のイメージが強く、
普段は訪れる機会も少ないイメージ先行の路線でした。
今回まず訪問したのは富岡駅でした。
駅正面から。津波に耐えて残存する建物たち。
晴天ゆえにコントラストの強い写真が撮れてしまいました。
改札の跡や曲がった架線柱ビームが見えますが構内は立入禁止です。
かつての駅前には今でも津波被害そのままの商店・住宅があります。
駅南側のかつての踏切。
3線あったようですが、元から既に中線は撤去されていたようです。
同踏切から北側と南側を眺める。
草ボーボー、白い横長の構造物は駅の跨線橋です。
南の本線側もレールがほとんど見えません。
こちらは駅の北側にあった、かつての踏切。
☆☆☆ 補足 ☆☆☆
4月に訪れた時は立入禁止ではなかったと思いますが、
まぁ勝手に入るのは不謹慎だったかもしれません。
ご覧のように夏前だったので草も少なかったです。
道床が流されて宙吊りの線路。
☆☆☆ 補足終わり ☆☆☆
その後少しずつ南下してきましたが、適当に駅に立ち寄り。
四ッ倉では道の駅!に立ち寄ってさんま刺身定食を頂きました。
これはたいそう美味しかったので、また食べに行きたいですね。
誰だ鼻血が出るとか言っていたのは?嘘はいけませんよ。
本家・四ッ倉駅にも行きましたが、写真撮影はせず。
四ッ倉はかつて「600」がいたことで有名ですが、
その存在を伝えるものは何も見当たりませんでした。
ビームの映り込みが凄いですが、これは勿来駅です。
ここも上下本線間に中線を有する立派な駅です。
既に使われている様子はありませんが、
貨物列車や優等列車の待避に利用できる素晴らしい設備。
さらにこのような立派なヤードも残されています。
かつては貨車もたくさんいたことでしょう。
分岐器のフログ部は一体ではなくレール組立のタイプ。
だいぶ日が傾いてしまって、さらにハイコントラスト化。
何駅だったか忘れました。南中郷か、大津港だったか?
無意味に幅広の架線ビームはかつて広大なヤードがあった証。
☆☆☆ 補足 ☆☆☆
4月に訪れた時は小名浜でも撮影をしていました。
福島臨海鉄道の敷地内に保存されているDLの台車。
柵の外からの撮影ですが、案内板が敷地内にあります。
外からは見えないので何が書いてあるかは分かりません。
かつての踏切に残るレール。
☆☆☆ 補足終わり ☆☆☆
小名浜周辺には現役の引込線もあるようなので、
また機会を見つけて再訪問したいですね。
鉄道模型のページへ戻る